スタッフブログ

先日ご注文いただきました最高級墓石材「庵治石(あじいし)」が採掘されたと連絡があり、産地である香川県高松市庵治町まで検品に伺った様子です。弊社では採掘元の検品のみならず、弊社でも独自の基準で検品しています。

採掘される庵治石のうち、製品になるのは約3%、その中でも今回ご注文をいただきました「最高級品の細目極上」は、僅か1%ほどしか製品にはならないと言われています。石が採りにくいことや良質の原石が少ないことに加え、斑の美しさを揃えて採るのが極めて難しいためです。弊社でも昨年ご注文をいただき、ようやく採掘元も自信を持っておすすめできる良石が採掘されたとの一報がございました。

■庵治石採掘場

1548805065210
1548805072818

こちらが採掘された「庵治石 細目特級」です。建立後にもより良い石目に見えるようにパーツパーツでどれを正面にするかを決め、一度仮組みをして全体のバランスを見ています。

■正面

■右側面

DSC_4196

■左側面

DSC_4198

長い間待った甲斐がありました。斑の美しさが格別です。この後、加工~文字彫刻~施工とお墓が完成していきます。これからも気を引き締めていかなければならない作業が続きます。長らくお待たせしておりますが、お施主様にご満足いただけるお墓が完成するよう、心を込めてお墓創りを進めて参ります。

2019/1/24 投稿

東郷神社

東郷神社は、東京都渋谷区にある、東郷平八郎をお祀りしている神社です。

IMG_4495

東郷平八郎は、幕末から昭和時代初めの薩摩藩士で、最終階級は元帥海軍大将。
日清戦争、日露戦争を勝利に導いた東郷平八郎の武運にあやかり、勝利の神様として厚く信仰されています。

明治天皇が祀られている明治神宮に近い元鳥取藩主池田侯爵邸を選び、昭和15年5月27日(日本海海戦で完勝した日・当時海軍記念日)に御鎮座祭が行なわれ、欅と檜素木、神明造檜皮葺の東郷神社が完成しました。
しかし、昭和19年と同20年に米機の爆撃を受け、第二回目の被爆で社殿が焼失しました。現在の社殿は昭和39年に再建されたものです。

東郷神社

原宿の喧騒を忘れてしまうほどの厳かな雰囲気の中、ありがたく参拝させていただきました。

2019/1/11 投稿

崖観音

年末に館山にある崖観音で知られる大福寺に行ってきました。
境内の船形山の中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂は「崖の観音」と呼ばれ、
この観音堂の本尊は、十一面観世音菩薩で船形山の崖の中腹にある祠に刻まれています。

IMG_6334

下から眺めると、とても高い場所にあり、かなり階段を登る覚悟をしていましたが、思っていたよりも苦労せず観音堂に到着しました。ちょうど夕陽が沈む時間になっていました。館山湾が見渡せる絶景です。

IMG_6342

平成28年7月に観音堂大改修が完成した際に行ってみたいと思っていましたが、中々訪問が叶わず、平成の間にお参りすることができて良かったです。

本年も皆様にとりまして、幸多き一年となりますよう心からお祈り申し上げます。

2019/1/5 投稿

謹賀新年

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

旧年中は格別のお引き立てを賜り

誠にありがとうございました。

本年も変わらぬご厚誼のほど

よろしくお願い申し上げます。

株式会社 石徳 岡村大作

2018/12/23 投稿

年末のご挨拶

謹啓

今年も1年間、ありがとうございました。

お蔭様で、無事年末を迎えることができました。

たくさんの方々とご縁をいただき、

大切なお墓づくりのお手伝いをさせていただくことができました。

新たにお取引いただきましたお寺様もございました。

至りませんが、これからも皆様のお役に立てるように努めてまいります。

ご縁をいただいたすべての方に

心より感謝申し上げます。

来年もたくさんのお客様とのご縁ができましたら幸いに存じます。

御縁をいただいた方皆様にとって、

来年もよい年となりますように御祈念いたしております。

敬白

石徳 岡村大作

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ