スタッフブログ

2024/12/20 投稿

新しい場所へ

事務所を移転いたしました。
以前の事務所からほど近い場所ではございますが、心機一転、新しい場所でのスタートです。

窓から見える景色も以前とは少し違っていて新鮮です。

場所も気持ちも新たに、皆様方のお墓造りのお手伝いを精一杯努めたいと思います。

平素は格別ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、以下の期間を冬季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間:
2024年12月24日(火)~2025年1月4日(土)
※2025年1月5日(日)より、通常通り営業いたします。

休業期間中のお問い合わせはメールでいただけますと幸いです。
2025年1月5日(日)以降、順次対応させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

2024/11/20 投稿

蔵王の御釜

宮城と山形の県境にある蔵王山は日本の百名山の一つであり、東北地方の名勝の一つです。中でも、「刈田岳」「熊野岳」「五色岳」と周囲を3つの山に囲まれた火口湖「御釜」は、樹氷と並ぶ蔵王のシンボルです。太陽の光によってエネラルドブルーや瑠璃色などにを変えることから「五色沼」とも呼ばれています。

訪れた時は、湖がエメラルドブルーに光輝き、とても幻想的な雰囲気に包まれました。

他の色に輝く五色沼を見に、是非また再訪したいものです。

2024/11/15 投稿

秋保温泉へ

宮城県にある秋保温泉に行ってまいりまた。束の間のリフレッシュです。
秋保温泉は仙台市からほど近い立地にあり、奥州三名湯にも数えられる人気の温泉地です。
「秋保」の名は「古今和歌集」や「新古今和歌集」等にも「秋保の里」として詠われているほど古くからある地名ですが、なぜ「あきほ」ではなく「あきう」と読むのか?諸説あるようですが、平安時代にこの地を治めていた「藤原秋保」という人物にちなむという説、秋の景観がとても素晴らしいので「秋生」と表現されていたものが、いつの間にか「秋保」へと変化した説などありますが、理由ははっきりとはわかっていないようです。伊達政宗も浸かったと言われている名湯を堪能し、癒しの時間を過ごすことができました。

お宿も大変風流な造りで、庭や池などは「デザインの参考になりそう」と思わず仕事モードで見入ってしまいました。

お食事も大変美味しく、大満足のひと時です。明日は蔵王へ行く予定です!

2024/10/5 投稿

ご家族のお墓を検品

庵治石細目極上の検品が続いております。お施主様に自信を持ってお見せできる石が揃いましたので、お施主様ご夫婦にご同行いただきました。

通常検品は弊社が責任を持って行っておりますが、入山可能な場合においては、お施主様のご希望により実際に山へご一緒いただくこともございます。一般の方は滅多に立ち入ることのできない採石場や、実際に加工をしているところをご覧いただくことで、これからご家族の礎となる「お墓」をより大切に感じていただければと思っております。

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ