スタッフブログ

先日、栃木県鹿沼市にある真言宗豊山派寺院の「医王寺金堂の仏像特別公開」に行って参りました。新聞で「あれ?修復したら地味に? 鎌倉時代の十二神将像公開へ」と話題になっており、沢山の方が訪れていました。

IMG_4759

今回の特別公開は、医王寺にある十二神将像が修理作業を終え、公開されることになりました。十二神将像は木造で、鎌倉時代の13世紀の作です。後世の補修で原色に近い単調な色で厚く塗られてしまっていた彩色をはがし、制作当初に近い姿を取り戻した結果、修復前より地味になってしまいましたが、逆に彫刻の立体感が際立ち、像本来の優れた造形がはっきりと見えるようになったと話題になっています。

茅葺屋根の立派な金堂の中の十二神将像を長い行列に並び拝見してまいりました。

金堂

「優れたできばえから、当時の中央だった近畿地方で活躍していた第一級の仏師の作と推定される」と言われる通り、見事な十二神将で、彩色をはがしたことでより歴史を感じ、時代を生き抜いてきた力強さを感じました。
今後拝見できるか分からないこの貴重な機会に伺うことができ、良かったです!

2018/3/26 投稿

桜満開

弊社出入りのお寺様の桜が満開です。
毎年のことですが、とても立派なこの大きな桜の木に感動しています。

桜
2018/3/15 投稿

櫻木神社

桜の判が押された御朱印が有名で、桜モチーフの御朱印帳が可愛いと評判の櫻木神社に行って参りました。
今の時期は「さくらの日まいり限定御朱印符」が頒布期間で、平日にも関わらず沢山の方が参拝にいらっしゃっていました。

IMG_4729

櫻木神社は、千葉県野田市桜台にあり、平安時代からの由緒ある神社です。西暦851年、大化の改新で活躍した藤原鎌足公五代の子孫で、藤原冬嗣公の三男、藤原嗣良公により創建されたとのことです。また、この地は古くは「桜木村」と呼ばれ、後に「桜台村」となり、桜が咲き誇る美しい土地だったようです。

まずは拝殿でお参りをしました。

IMG_4722
IMG_4718

「健康のなで石」をなで、健康祈願もして参りました。

IMG_4725

桜はまだまだこれからです。

IMG_4720

境内や駐車場には沢山の桜の木があります。日本三大桜の一つ、福島県三春町「三春滝桜」の実生クローン種の桜もあるようです。桜が満開の頃にまた訪れ「さくらの日まいり限定御朱印符」も頂こうと思います。

3
2018/3/3 投稿

東京マラソン

2月25日、今年も東京マラソンが開催されました。
普段は車が多く行き交う外堀通りも通行止めとなり、いつもとは違う光景が広がっておりました。

IMG_3144

日比谷通りを多くのランナーが走っていく中、沿道では警察やボランティアスタッフの方が、人々や街の安全を守っていました。

IMG_3139

ランナーの方々、スタッフの方々、皆様お疲れ様でした。

2018/2/20 投稿

春の到来

弊社出入りのお寺様では、既に梅が満開でした。
青空に白梅がとても綺麗です。

IMG_4682
IMG_4672
IMG_4678

「ふきのとう」も顔を出していました。

IMG_4687

まだまだ寒の戻りもあるようですが、本格的な春の到来が楽しみです。

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ