スタッフブログ

2022/3/29 投稿

ごあいさつ

お客様、多くの寺院様、また取引先協力会社様のお陰を持ちまして創業28年目を迎えることが出来ました。
皆様に、心より厚く御礼申し上げます。

お墓は人の心とこころを永遠に結ぶ「まごころの結晶」です。
お墓を建てるということは、故人への想いを後世まで伝え続けること。
お墓とは後世の人が手を合わせご先祖に思いを馳せる聖地だと思います。

社会で活躍されている方の中には、
お墓参りをとても大切なことと捉えている方が多いといわれています。
『ご先祖様一人一人が様々な苦労をされて、自分の代まで命を繋いでくれたからこそ、
現在の家の繁栄も社会での成功も得ることができた』と、
感謝の気持ちを持って墓前に手を合わせることを習慣としているのだそうです。

そしてお墓参りには家族を帯同し、
その気持ちを子供たちにもしっかりと教え伝えています。
そうすることで、ごく当然のように、家の繁栄と豊かさを継承していくことになるようです。

私自身創業以来、ご先祖のお墓参りをすることによって困難な場面を切り抜けることが出来たように感じられる場面もございました。

石徳ではお客様の「まごころをかたちに」をモットーに、
「世代を超えて受け継ぐ、ゆるぎない価値」
「時が風格を刻む、墓石創り」を目指して参ります。

また、お墓をお探しのお客様に墓地を御紹介することは、
ご縁を結ぶお手伝いだと考えております。
初めてのお墓探しに不安な方も多いかと存じます。
また、公開された情報が少なく、
問い合わせをすること自体にも戸惑いを感じている方もあるかと存じます。

弊社では、できる限り安心の総額表示を心掛けております。
お寺様の墓地の場合、ホームページ等にて、情報を公開し公募できない場合もございます。
お問い合わせいただきました場合にのみお伝えできる、特別情報が多数ございます。
お客様のお墓探しのパートナーとして石徳をお選びいただけましたら幸いと存じます。

誠心誠意、努力を惜しまず、従業員一同、日々精進して参ります。
そしてお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける会社を目指して参ります。

2022年3月29日
株式会社 石 徳
代表取締役 岡村大作

2022/3/15 投稿

池上の展望台

出入りをさせていただいております、日蓮宗大本山池上本門寺様に隣接している「池上会館」には、無料開放の展望台があるのをご存じでしょうか。

開放時間は限られておりますが、展望台からは五重塔がそびえたつ様子や、池上の街を一望することができます。
池上本門寺様の五重塔は、五重塔としては関東最古の建築物であり、国の重要文化財に指定されております。
この日はあいにくの曇り空でしたが、まもなく桜も満開を迎えます。満開の桜と五重塔をぜひご覧いただきたいと思います。

2022/3/10 投稿

東京マラソン開催

3月8日、弊社事務所近くの日比谷通りが閉鎖され、東京マラソンが開催されました。約2万5千人のランナーが参加し、この規模で行われる東京マラソンは実に3年ぶりだそうです。

声援ではなく拍手で選手の皆さんを応援するよう、ボランティアの方が注意喚起してくださったおかげで、大きな声を出す人も少なく、拍手の音が響いておりました。次回も無事開催されることを願っております。

2022/2/18 投稿

お墓参りとお食事

大田区池上にあります池上本門寺様は日蓮宗の大本山で、敷地面積約7万坪を誇る都内屈指の名刹寺院です。その池上本門寺様の敷地内には、江戸時代の大名茶人小堀遠州が作庭したと言われている庭園「松濤園」があります。約4千坪の庭園は、江戸城無血開城に関する歴史的な場所であり、また各所にお茶室を構えるなど、およそ都心とは思えない風光明媚な場所となっております。そのお庭を眺めながらお食事をいただける場所が、「朗峰会館」1階にある「人形町今半」です。

「朗峰会館」は池上本門寺様の大堂裏を下ってすぐの場所にあるお寺様の複合施設ですので、ご法事やお墓参りの際にお立ち寄りいただくことが可能です。松濤園は普段は非公開となっており、一般公開期間以外に一般の方の入園は出来ませんが、こちらのお店ではお庭を眺めながらお食事をいただくことができます。

お寺様をお探しのお施主様から色々なご要望をお聞きいたしますが、「お墓参りの時に場所を変えずにお食事が出来る」というのは非常に大きなポイントの一つだと思われます。ご家族やご親族が集まる時だからこそ、移動に時間を割いたりすることなく、皆さま一緒にご会食をし、ご先祖様や故人様に思いを馳せる時間を過ごしていただくことが出来ればと思います。
このようなお店を同じ敷地内に構えているということに大本山のゆとりを感じますし、大本山のお檀家になるということは、何にも代えがたい安心があるということです。池上本門寺様では、あらゆる面でそれを実感していただけると思っております。是非1度ご見学いただければと存じます。

2022/2/4 投稿

立春

東京はまだまだ寒さが続きますが、暦の上ではもう春です。出入りのお寺様ではもう梅が咲き始めておりました。

ゆっくりと春に向かって季節が動いていることを感じました。

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ