スタッフブログ

2021/7/10 投稿

石刷り作業

お石塔建て替えのご依頼をいただきました。
現存のお石塔は昭和5年、90年以上前に建立された歴史あるお石塔です。神奈川県産本小松石で建てられたお石塔はやはり風化が激しく、お施主様はご自身の代で新しく作り直すことを決められました。
先祖代々のお墓をとても大切に思っていらっしゃるご様子でしたので、正面文字を写し取り(石刷りといいます)新しいお石碑に刻むことをご提案いたしました。
文字の上に紙をあて、石碑の表面が欠けないよう、慎重に写し取ります。

こちらで作業完了です。

「ご本家のお墓と同じ文字にしたい」「家紋を同じように彫刻したい」といったご要望がございましたら、このような作業を行いできる限りお応えできればと思っております。

2021/6/29 投稿

ついに接種券到着

港区でもようやく新型コロナウイルスのワクチン接種券が届きました。

  
ワクチンについては対応の速度や安全性について色々と賛否があるようですが、少しずつでもこの事態が収束に向かっていると信じたいものです。

2021/6/20 投稿

本日のランチ

コロナが蔓延してからというもの、一切旅行に行けなくなってしまい残念で仕方ない今日この頃ですが、「食事くらいは海外の気分を味わいたい!」ということで、本日のランチは古き良きアメリカの雰囲気が素敵なお店に決まりました。

  
とても美味しいバーベキューリブとガーリックシュリンプをいただき大満足です。日々小さな楽しみを見つけながら、旅行に行ける日が来ることを待ちたいと思います。

2021/6/1 投稿

本小松石の山へ

神奈川県産本小松石をご注文いただきましたお客様を、丁場へご案内いたしました。

  

  
本小松石は関東の最高峰と言われる高級銘石です。長い時間をかけて表情が変化することでも知られており、歴史上の人物や作家、数多くの著名人の墓石として選ばれてきました。そんな稀有な存在の本小松石ですが、年々その採石量は減少傾向にあり、近年良い原石は枯渇状態、丁場自体にも危機的状況が訪れていると言わざるを得ません。
そんな状況ではありますが、弊社では何とか良質の石をお届けすることができております。本小松石での建墓をお考えの方はぜひご相談ください。

2021/5/17 投稿

あやしい絵展

東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に行ってまいりました。
(現在は緊急事態宣言発出により臨時休館中です)

  
「あやしい絵展」は、芸術作品の王道とは少し違った「神秘的、不可思議、ミステリアス」といった魅力を持つ作品を集めた展覧会です。幕末から昭和初期に制作された絵画、版画、雑誌や書籍の挿図等からあやしくも美しい作品がたくさん展示されておりました。
(この作品展のメインビジュアルにもなっている甲斐庄楠音《横櫛》は圧巻の一言でした。)

いくつか撮影が許可されている作品もありました。

■田中恭吉 《冬蟲夏草》

  
田中恭吉は明治に活躍した版画家で詩人でもありました。23才という若さでこの世を去ってしまった田中恭吉がその前年に創作したのが 《冬蟲夏草》です。病を抱えながら作品を作っていた田中の「死への不安」を表しているのでは、と言われるこの木版画は小さな作品ながら誰もが惹きつけられるように足を止めて見つめていました。

■水島爾保布《人魚の嘆き》

  
大正8年に発行された谷崎潤一郎の「人魚の嘆き」です。魔性の人魚は、大正・昭和に活躍した日本画家であり小説家、漫画家、随筆家という多才な芸術家、水島爾保布が描きました。谷崎の美しい文章と妖艶な人魚の挿絵によって、その当時話題となったそうです。

■小村雪岱《おせん 傘》

  
小村雪岱は泉鏡花の挿絵で知られる画家であり、舞台美術や装丁などマルチに活躍したことでも有名です。アートディレクター・グラフィックデザインの先駆けとも呼ばれ、その構図や色使いは今なお色あせることなく、様々なアーティストに影響を与えています。「おせん 傘」は、江戸の三大美女として有名だった「笠森お仙」をモデルにした邦枝完二の新聞小説「おせん」の1場面ですが、主役の「おせん」はひしめき合う傘の隙間から除く黒頭巾の女性です。斬新なデザインとタッチは「雪岱調」と呼ばれ一世を風靡しました。

今は緊急事態宣言の発出により、都内のほとんどの美術館、博物館は臨時休館となっています。楽しみにしていた美術展の開催中止も決定してしまいました。残念ですが、いつかきっと見られる日がくると信じて、その日を待ちたいと思います。

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ