スタッフブログ

2017/11/23 投稿

運慶展

先日、今話題の運慶展を見に行ってきました。

IMG_2900

平日のお昼前にも関らず、入館まで1時間待ちの大盛況でした。
日本各地から運慶や運慶の父康慶、息子湛慶、康弁の作が一堂に会し、国宝や重要文化財が立ち並ぶ圧巻の展示でした。

最新技術により仏像内部の様子も明らかになり、歴史文化と同時に新しい研究結果を知ることができました。

2017/11/6 投稿

北海道のお客様

北海道にお住まいですが、お子様が都内在住なので、お墓は都内にというお客様とご縁をいただきました。北海道と東京と遠距離ではございますが、メールや電話でやり取りを重ね無事にお墓が完成し、お引渡しいたしました。お引渡し時に北海道のお土産を頂戴いたしました。

IMG_20171012_151010

お心遣いに感謝申し上げます。社員一同で美味しくいただきました。

2017/10/10 投稿

筆供養

先日、出入りのお寺様で「筆供養」が行われていました。

2

「筆供養」とは、役目を終えた筆に感謝し、筆作りのために毛を提供してくれた動物達の供養を行うとともに書道の上達を願い浄火の中に筆を投じる行事のことです。

2

筆塚では煙があがり、お経が響いています。この煙をかぶると字が上手くなると言われております。

5
2017/9/28 投稿

だらだら祭り

事務所からほど近い「芝大神宮」にお参りしてきました。

IMG_3793

芝大神宮は、伊勢神宮の神様をお祀りしていることから、「関東のお伊勢さま」と呼ばれています。縁結び・強運(ごううん)・商売繁盛のご利益があるとされている東京のパワースポットの一つです。

芝大神宮では9/11~9/21の間、例大祭が行われておりました。
芝大神宮の例大祭は、11日間「だらだら」と行われるため「だらだら祭り」とも呼ばれており、期間中は多くの人で賑わいます。

だらだら祭り

文化2年(1805年)2月、芝大神宮の境内で起こった「め組の喧嘩」に由来してか、狛犬の足元には「め組」の彫刻がありました。

IMG_3795

16基の御神輿が集まる「神輿渡御」は既に終わっておりましたが、年内を穏やかに過ごせるよう、お伊勢様に手を合わせることができました。

2017/9/17 投稿

寝釈迦様

先日珍しい寝釈迦様にお会いしました。
寝釈迦様とは、お釈迦様入滅のときの寝姿のことを言うようですが・・・
気持ちよさそうにリラックスしております。

IMG_20170906_131251

こちらはレプリカのようです。江戸時代頃に制作されているご本尊様は、寝釈迦様の奥の看板に直線距離で6キロと書いてありますが、登山口から徒歩で約1時間半ほどの険しい急斜面の山道を登った先にいらっしゃるそうです。

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ