スタッフブログ

社員研修として、茨城県桜川市にある羽黒青糠目石の採石場に行って参りました。

Point Blur_20151115_125603

羽黒青糠目石は、筑波山系最北部一帯より産出される日本国内でも最高級に位置づけられる銘石です。その魅力は、きめの細かさと、青みのかかった深みのある色合いが、独特の気品と重厚さを生み出しているところにあります。また他の御影石と異なり、採掘量自体が、極めて少ないということも特徴の一つです。特に関東地方では高貴光明の石と呼ばれ、貴族、政治家、著名人の墓にも用いられ近年では大相撲の初代貴乃花こと花田満、映画監督の三船敏郎などの著名人のお墓に使用されています。

採石場までは非常に険しい山道を四駆で登っていきました。夕方になると猪が出没するとか・・・かなり激しい凸凹道に揺られ約5分程で、採石場が見えてきました。

IMG_0064

羽黒青糠目石の山は3層で出来ていて、一番上の層が白小目石、真ん中が羽黒青糠目石、一番下の層が稲田石です。
羽黒青糠目石は間に挟まれているので、風化しにくい石ではありますが、採石が難しく採掘量が少ないとのことでした。

IMG_0079

こちらが採石場です。

IMG_0100

現在、採石している場所です。

IMG_0104

ようやく採石した石は全て製品として使用できる訳でなく、厳しい品質チェックを何度も行い製品として使用できるのはなんと5~10%とのことです。余談ですが、現在の原石を山で切断し検品するスタイルになる以前は非常に歩留まりが悪く注文をどうやってお断りしようかと悩むほどの状態だったそうです。

まずは、採石場から運んだ石を洗い水を掛けて傷を確認します。

IMG_0066

次に傷チェックで合格した石は大口径切削機で3時間かけて切断し傷チェックを行います。

IMG_0050

赤丸Kと書いてある石が合格した石です。

Point Blur_20151114_152522

ちょっとした傷や色ムラがあっても製品としては使用できません。

IMG_0089
IMG_0086

そこで合格した石が工場に運ばれ最終確認後、製品として加工されていきます。

工場では加工が行われていました。

IMG_0123
IMG_0126

石を研磨しています

IMG_0125

この石は稲田石の層に羽黒青糠目石が入り込んだ珍しい石です。青い丸の部分が稲田石です。

IMG_0063

このようにモニュメントとして使用することもあるようです。

IMG_0122

今回、羽黒青糠目石の採石場から工場まで見学させていただき、希少価値であり最高級に位置づけられる銘石の所以がわかりました。
こちらが関東の銘石「羽黒青糠目石」で作ったお墓の見本です。ご興味がございましたらお問い合わせください。

Point Blur_20151114_162725

いばらきストーンフェスティバル2015が10月31日(土)から11月3日まで開催されました。
期間中11月2日(月)は内覧会として、業者向けの研修会・見学会が企画されていて、そちらに参加させていただきました。

茨城県は石の三大産地のひとつで、やさとみかげ石、真壁石、稲田石、羽黒糠目石が産出されます。
今回は会場から近い稲田石の採石場を見学しました。

この日は雨がひどく採石場での作業が休業になってしまい実際の作業を見学することが出来ませんでした。

こちらの採石場は「露天機械掘り階段式採掘場」とあり下に下に掘っていくカタチになっています。

海抜0メートル近く掘っていると聞き下を覗くのが怖くなりました。

DSC_0050

次にJR稲田駅のすぐ隣にある石の百年館見学しました。
稲田石使った館内には、稲田で産出する石の他日本や世界中で見られる花崗岩、
花崗岩を構成している鉱石等展示してありました。
稲田石は美しさと耐久性などで高い評価を受け、墓石のみならず建材に使われているそうです。東京駅や最高裁判所に使われいます。皆さんも一度は目にしたことがあるとかと思います。

DSC_0060
DSC_0059

いばらきストーンフェスティバル2015の会場は、茨城県笠間市の笠間芸術の森公園イベント広場で開催されました。
県内の石材業者さんの展示物が数多く並んでいました。

DSC_0078
DSC_0087

最後に講習会が行われ、茨城県産の石の魅力と素晴らしさを教えていただきました。
茨城県の石の魅力を存分に味わえた一日となりました。

2015/10/31 投稿

歓迎会

先日、新たに加わったスタッフの歓迎会が行われました。
しゃぶしゃぶでお祝いです!

IMG_2244
IMG_2247

しめは中華麺です。

IMG_2259

美味しいお鍋をみんなで囲み、楽しい時間を過ごし早速結束力が強まった気がします!!

先日伺ったお寺様へ訪問したところ、先日は蕾だった山茶花(さざんか)の花が咲いていました。

IMG_2232

また秋桜(コスモス)が満開です!

IMG_2220
IMG_2230

日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
さて、先日都内のお寺様に伺いました。
境内の山茶花(さざんか)に沢山のつぼみがついていました。
山茶花は晩秋(11月)から初冬(2月)に咲く花です。
次回訪問時は、つぼみが開き花が咲いているのを楽しみにしています。

IMG_2097

また境内の植木も色付いて参りました。

IMG_2100

これから朝夕冷えてまいりますので、お身体にはくれぐれもお気を付けください。

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ