スタッフブログ

2023/10/10 投稿

福井県永平寺へ

先日、福井県にあります曹洞宗大本山 永平寺へ行ってまいりました。

永平寺は、寛元2年(1244)道元禅師によって開かれた禅の修行道場です。境内には70余りものお堂や高塔が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(山門・仏殿・法堂・僧堂・庫院・東司・浴室)は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされています。それぞれに役割があり、「山門」は修行僧が正式に入門するために通る玄関、「仏殿」は御本尊であるお釈迦様をはじめとする多くの仏様がまつられている建物、「法堂」は朝のお勤めなど各種法要が行われる建物、「僧堂」は修行僧が坐禅や食事をしたり修行生活の多くの時間を過ごす建物、「庫院」は食事を作ったり寺院運営している建物、「東司」はトイレ、「浴室」はお風呂です。その七堂伽藍の配置は坐禅をしている人の姿を表しており、頭にあたる建物が法堂、心臓部分が仏殿、腰骨が山門、右膝が東司、左膝が浴室、両腕が僧堂と庫院となっているそうです。そして、僧堂、浴室、東司は「三黙道場」と言われていて、見学者も私語が禁止されています。永平寺では「禅の道場」として今も多くの修行僧が日々厳しい修行に励んでおり、参拝者はその様子を伺い知ることができます。

精進料理をいただき、早朝の法話にも参加してまいりました。

普段経験することのできない貴重な時間を過ごすことができました。

2023/10/1 投稿

新橋大古本まつり

新橋駅前SL広場では年間を通して様々なイベントが開催されております。こちらの「新橋大古本まつり(新橋古本市)」もその一つ。

東京近郊の古書店が、小説・古雑誌・美術書・文学全集・図鑑・写真集などを持ち寄り、約80万点が並ぶ都内最大規模の大古本市で、SL広場では恒例のイベントとなっております。
昼間は観光客、夜は仕事帰りの方々でとても賑わっております。
第1回目の開催が1997年とのことなので、今年で26年目!スマホでも本が読める時代ではありますが、紙書籍の魅力もまだまだ健在です。

2023/9/2 投稿

お寺の音楽フェス

2023年9月1日(金)~3日(日)の3日間、弊社出入りの池上本門寺様では「Slow LIVE’23 in 池上本門寺 20th Anniversary」が開催されました。
2004年にスタートした「Slow LIVE」は今年で20周年目を迎え、こちらでの開催は4年ぶりだそうです。

お墓越しにステージが見えました。

この日は、残暑厳しい気温と強い日差しが容赦なく照り付ける猛暑日でしたが、境内には開催を心待ちにした音楽ファンの方々でとても賑わっておりました。開始時間まで、ご本堂で手を合わせたり、御手水でお清めをしたり、思い思いに時間を過ごされていたようです。時々吹く風に乗ってリハーサルの音が聴こえ、普段の荘厳な雰囲気とは違った時間を味わうことができました。

エンディング産業展とは、葬儀・埋葬・供養・相続などの終活産業に関するあらゆる設備・機器・サービスが一堂に集まる業界最大級の展示会です。

エンディング市場は2019年の1兆8000億円がピークでした。新型コロナウイルス感染拡大の影響によって家族葬など葬儀の小規模化が進んだことから、市場規模は減少の一途をたどっています。一方でお客様のニーズは多様化傾向にあり、エンディング事業者は今まで以上に柔軟な対応が求められています。
行動規制が解除されたとは言え、例年に比べ出展数も大幅に減った印象を受けましたが、葬送の文化を絶やすことのないよう、新しいエンディング業界の未来を創っていければと考えています。

2023/8/20 投稿

麻布台ヒルズ竣工

麻布台ヒルズです。
2021年頃、突如として高層ビルの間から姿を現したこの麻布台ヒルズですが、いよいよ開業間近のようです。時々ブログでもご紹介してまいりましたが、事務所の窓からも上へ上へと延びてゆく様子が見え、完成を楽しみにしておりました。
流線的な形状が特徴の「東側エントランス」です。「AZABUDAI HILLS」の文字も確認できます。

このプロジェクトは、“緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街 – Modern Urban Village -”をコンセプトに、港区の再開発の一環として、アメリカ・イギリス・日本から建築家やデザイナーが集結し、「世界に類のない全く新しい都市」を創出すべく始まりました。A街区(麻布台ヒルズ森JPタワー)とC街区(ガーデンプラザ)は既に竣工、7月3日には竣工式を行なったそうです。秋の開業が待ちどおしいです。

スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ