スタッフブログ

2016/3/18 投稿

さくら

弊社出入りのお寺様のお庭にある「しだれ桜」が咲き始めました。まだ三分咲きといったところでしょうか。

DSC_0672
DSC_0668
DSC_0669

また別のお寺様の境内でも早咲きの桜として知られる「寒緋桜 (かんひざくら)」が満開でした。

IMG_20160317_113137

今年の関東甲信の桜は、平年よりかなり早い開花となるところが多いようです。東京周辺では、この週末にも開花する見込みで、3/27~4/3が見頃のようです。桜満開の暖かい春が待ち遠しいです♪

2016/3/6 投稿

お礼参り

昨年弊社にて、お墓を建てていただいたお客様とお寺様で偶然お会いしました。

ご家族全員正装でいらしたので、「ご法事ですか?」とお尋ねしたところ、

「息子が大学に受かったから、ご先祖様にご報告とお礼を兼ねてお墓参りに来たの」とのことでした。

「お墓が出来てから良いことばかり続いているのよ。やっぱりご先祖を大切にしないとね。」とお話しされました。

お墓のお手伝いをさせていただいたものとして、とても幸せな気持ちになりました。

もうじき春のお彼岸です。

お墓参りをしてご先祖様を偲び感謝の想いを伝えてみてはいかがでしょうか。

2016/2/29 投稿

春の訪れ

弊社出入りのお寺様で、春の訪れを告げる山菜「ふきのとう」が顔を出していました。
都心では滅多にお目にかかれない光景に出会えて驚きです。

DSC_0495
DSC_0493

「ふきのとう」は雪解けを待たず一番早くでてくる山菜で、日本最古の野菜の1つだそうです。
日本原産で歴史は古く、縄文時代から食べられていて、平安時代には栽培もされていたとか。。。
春の足音がすぐそこまで聞こえてくるようです!

先日ご注文いただきました香川県高松市庵治町より採掘された「庵治石(あじいし)」の検品の様子です。
庵治石は世界最高級の墓石と言われていて、その採掘の難しさから採掘量に対し製品となるのは僅か1%と言われております。弊社では採掘元の検品のみならず弊社でも独自の基準で検品しています。建立後にもより良い石目に見えるようにパーツパーツでどれを正面にするかを決め、一度仮組みをして全体のバランスを見ています。

検品1回目(墓石加工前検品)

DSC_1979

検品2回目(墓石加工後検品)

DSC_0451

彫刻する文字の場所も決めます。

DSC_0452

石目合わせ完了です。

DSC_2044

最高級の墓石といわれる「庵治石(あじいし)」を使用したお墓の完成が楽しみです。

2016/2/2 投稿

梅の季節です。

池上本門寺様にお伺いした折、都内の梅の名所「大田区の池上梅園」に行って参りました。
園内には大田区の花である梅が約370本あり、芳香を放ちながら紅白の花が咲き乱れます。
残念ながら、まだ「3分咲き」でした…

DSC_0455
DSC_0460
DSC_0459
DSC_0458
スタッフブログ
お墓ができるまで
お墓の引っ越し・改葬 失敗しない改葬のポイントをお教えします
お墓のリフォーム 将来を見据えたリフォームをご提案します
お寺様へ