- 株式会社石徳
- スタッフブログ
厄除けの花?
今年も出入りのお寺様では紫陽花がきれいに花を咲かせておりました。


憂鬱な梅雨時期を鮮やかに彩ってくれる紫陽花。花の色が変わることから「八仙花」や「七変化」とも呼ばれています。そして6月にだけ行う紫陽花を使った厄除けが昔から伝えられています。それは紫陽花を逆さにして軒下などに吊るすというもの(方法は色々あるようですが)。紫陽花は実は有毒植物なのだそうです。誤って口にすると嘔吐やめまいなどの症状が出るといいます。その毒性で厄を払おうと言うことなのかもしれません。
ジメジメとして気が滅入ることも多い梅雨ですが、雨を受けてこそ綺麗に咲く紫陽花を見て、少しでも明るい気持ちで過ごしたいです。
高松出張の合間に
先日出張で香川県高松市に行ってまいりました。
仕事の合間に高松市の名所を回り、束の間の観光気分を味わいました。
▼イサムノグチ庭園美術館(付近)


イサムノグチは20世紀を代表する彫刻家として知られております。そして、国内最高級石材である庵治石を使った作品を多数残しています。1956年、初めて庵治石の産地である香川県の牟礼町を訪れたノグチは、1969年からは五剣山と屋島の間にあるこの地にアトリエと住居を構え、以降20年余りの間、NYを往き来しながら石の作家である和泉正敏をパートナーに制作に励みました。残念ながら館内は撮影禁止でしたが、入り口付近にも庵治の自然石が贅沢に使われておりました。
▼洲崎寺




こちらは高松市牟礼町にある洲崎寺です。平安時代初期の大同年間(806年~810年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の寺院です。
古くから屋島の合戦で源義経の身代わりとなって討ち死にした佐藤継信の菩提寺、源平合戦ゆかりの寺として有名です。また境内には、屋島・壇ノ浦の戦いを表現した枯山水庭園「源平の庭」が作庭されており、苔と石により屋島・赤牛崎・五剣山といった場所や舟かくし、扇の的など屋島の戦いの姿に見立てられています。
▼讃岐東照宮 屋島神社



高松市屋島にある屋島神社です。
屋島と言えば、源平合戦で有名な場所ですが、こちらは徳川家康公をお祀りしている東照宮です。明治に入り「冠嶽神社」に改称、その数年後に「屋島神社」へと改称し、今に至っています。
慶安4年(1651年)、初代高松藩主・松平頼重が、香川郡宮脇村の本門寿院境内に東照大権現(徳川家康)の神廟(東照宮)を建立したのが始まりの屋島神社。山王権現としても尊崇され、文化12年(1815年)、8代高松藩主・松平頼儀が屋島南嶺の南麓に移しています。
▼わら家


香川県と言えば讃岐うどんは欠かせません。藁ぶき屋根の古民家が特徴の「わら家」さんで讃岐うどんをいただきました。
台風の影響で大荒れの天候が予想されましたが、何とか雨に降られずに市内を巡ることが出来ました。次回は仕事ではなく、じっくりと名所を回ってみたいものです。
久能山東照宮へ
今年のNHK大河ドラマの主人公は、江戸幕府を開き初代将軍となった徳川家康公です。その家康公をご祭神としてお祀りする全国東照宮の創祀が「久能山東照宮」です。権現造、総漆塗、極彩色の御社殿は日光東照宮より19年前に造られ、江戸初期の代表的建造物として国宝に指定されています。家康は自分の死後「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)と遺言を残しており、この御遺命により御遺骸を久能山に埋葬し、2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されたという由緒があります。
▼石鳥居~表参道


▼楼門(ろうもん)(重要文化財)


軒下中央に第108代後水尾天皇の宸筆「東照大権現」の扁額が掲げてある為、「勅額御門(ちょくがくごもん)」とも言われています。 中央の蟇股(かえるまた)に獏の彫刻があり、表側左右の格子戸内に随身、裏側左右の金剛柵内に狛犬が据えられています。
▼御社殿(国宝)


御祭神徳川家康公をおまつりする「本殿」と参拝をするための「拝殿」を「石の間」で連結した「権現造」と呼ばれる様式で、全国に数多く創建された東照宮の原型となりました。 元和3年(1617)建立。江戸幕府大工棟梁中井大和守正清の代表的な遺構のひとつであるとともに、江戸時代を通じて権現造社殿が全国的に普及する契機となった最古の東照宮建築として、平成22年国宝に指定されました。
▼石段
久能山下側にある石鳥居からは1,159段の石段があります。静岡鉄道日本平ロープウェイが開通(昭和32年)するまでは、この石段のみが東照宮への参拝路でした。


階段を登りきると駿河湾が一望できます。
徳川家の家紋と言えば「三つ葉葵」ですが、拝殿の垂木1本1本にもその御紋が飾られています。実はその中で1つだけ、逆さまになっている御紋があるのです。これは家康公を祀る神社が未来永劫残り続けるように、発展の余地を残すという意味であえて未完成の状態にした、と言われております。拝殿の他にも、境内にはいくつかの逆さ葵があるそうです。訪問された際は逆さ葵を探してみてはいかがでしょうか。
名園 松濤園
日蓮宗大本山 池上本門寺様の奥庭である「松濤園」が期間限定で一般公開されておりました。
松濤園は、大名茶人であり作庭家として名高い小堀遠州によって作られた、都内屈指の池泉回遊式庭園です。
庭園内には歴史や文化を感じさせる碑や茶室が建てられております。


▼西郷隆盛と勝海舟会見の碑

慶応2年4月、西郷隆盛と勝海舟は松濤園のあずまやで江戸城明け渡しに関する会見をしたと伝えられております。池上本門寺は、当時新政府軍の本陣がおかれた場所でもありました。
▼雅邦の筆塚

狩野派の画家であり、明治美術界の重鎮でもあった橋本雅邦が使った画筆を納めた筆塚です。池上本門寺は狩野派の菩提寺として由緒も深いことから、雅邦の弟子がこちらに建立したそうです。
▼浄庵


平成4年に完成した茶室は、国賓などを接遇することのできる茶室で、庭園の1番高い所に位置しております。
法華思想である「水」にちなみ、その名が命名されたとのことです。
▼其角の句碑

江戸中期の俳人、蕉門十哲(松尾芭蕉の弟子の中で、特に優れた高弟10人を指す)の一人、榎本其角の句碑。
「夕立や 田をみめぐりの 神ならば」と彫刻されていますが、これは向島の三囲稲(みめぐり)荷社に納められた有名な句です。なぜ松濤園にあるかは不祥とのこと。
一般公開の期間以外は立ち入ることができませんが、朗報会館のお食事処からお庭を眺めることができます。是非足を運んでみてください。
今年のゴールデンウィーク
今年のゴールデンウィークは、コロナによる規制が大幅に緩和され、コロナ以前のような活気に溢れていました。
こちらはお台場の様子です。「肉フェス」開催中でした。こちらのイベントは今年で10周年だそうです。

新橋駅前です。SL広場名物の大盤将棋大会です。コロナで一時は開催自粛をしていたイベントですが、この日も大盛況でした。

こちらは「清正公大祭」の縁日です。加藤清正公が祀られていることで有名な白金高輪にある日蓮宗の寺院、覚林寺様で行われる春のお祭りです。縁日や屋台が立ち並んでいました。

長い期間マスクの着用を余儀なくされ、「黙食」をしたり、アクリル板で仕切られていた不自由な時もありましたが、食に関するイベントの開催や、知らない人同士が対面で会話をしたり、コロナ前では珍しくなかった光景をようやく見ることが出来たゴールデンウィークでした。
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月